目安を決めて貯金したい!
という疑問を解決します。
この記事を読めば、先取り貯金の金額の目安はもちろんのこと、失敗せずに先取り貯金を成功させる具体的な方法が分かります。
我が家は世帯年収550万の共働き子持ち家庭ですが、毎年100万円は先取り貯金しています。
貯金って、いざやろうと思っても毎月いくらくらい貯金すればいいか悩みますよね。
私は先取り貯金の金額は「いつまでに」「いくら」貯めたいかを明確にすることが重要だと考えています。
なぜ、貯金の期日と目標金額を決めることが重要なのか解説していきますね。
先取り貯金の毎月の金額の目安は?
結論からいうと、毎月の先取り貯金の金額は「いつまでに」「いくら」貯めたいかで変わります。
貯金の目標金額と、期日が決まれば自然と先取り貯金の金額も決まってきます。
いくつか例をご紹介します。
1.年間50万円貯めるプラン
毎月の貯金:2万円×12ヵ月=24万円
ボーナス :13万円×2回(夏冬)=26万円
合計 :50万円
2.年間100万円貯めるプラン
毎月の貯金:4万円×12ヵ月=48万円
ボーナス :26万円×2回(夏冬)=52万円
合計 :100万円
このように、先取り貯金の目安を決めるときに重要なことは、
いつまでに貯めたいか決めること
これが決まれば先取り貯金の金額は決まってきます。
間違ってもやっちゃいけないのは、やみくもに貯金額を決めて先取り貯金してしまうことです。
せっかく、「貯金を頑張ろう!」と決意したのに、失敗したらもったいないですからね。
具体的な目標金額と、期日を決めてから先取り貯金の金額の目安を決めるようにするのがおすすめです。
1年で100万貯める共働き子持ち我が家のリアルな家計簿
1年で100万貯める我が家の場合をご紹介しますね。
1年で100万と言いましたが、無理なく100万は貯めれています。
実際にはボーナスの使い方によって変わりますが、200万近く貯金できる年もあります。
我が家の家計簿を紹介する前に、年収、家族構成などをご紹介します。
家族構成:私+妻+息子(1歳)の3人暮らし
稼ぎ:私430万+妻120万
手取り:私22万+妻10万+ボーナス年間80万
札幌の郊外に一軒家を構え、車2台所有
妻もパートで働いているため、息子は認可保育園へ
基本情報はこのくらいにして、ここからはリアルな家計簿を紹介します。
夏と冬で光熱費が変わったりしますが(北海道の冬は暖房代がめちゃくちゃ高い!!)、おおよその金額は変わりません。
住宅ローン | 5万円 |
---|---|
生命保険 | 1万5000円(2人で) |
食費 | 3万5000円 |
お小遣い | 2万5000円(2人で) |
光熱費 | 2万円 |
保育園 | 3万円 |
スマホ | 5000円(2台で) |
インターネット | 5000円 |
ガソリン | 1万5000円(2台で) |
外食 | 5000円 |
子ども関連費 | 7000円 |
雑費 | 8000円 |
合計 | 22万円 |
家計簿の合計金額を見てもらえば分かりますが、私の給料で生活費をやりくりして、妻の給料を全て貯金しています。

我が家の先取り貯金のやり方をご紹介
では、1年で100万円貯める我が家の先取り貯金方法をご紹介します。
我が家の場合、毎月の妻の給料を全額先取り貯金しています。
妻の給料10万円×12ヵ月=120万円は貯めることができます。
20万円は冠婚葬祭などの予想できない急な出費に備えています。
先取り貯金をするには、生活費用口座とは別に貯金用口座を作るのがおすすめです。(詳しい理由は後で説明しています)
我が家の場合、妻の給料には手をつけないので、貯金用口座は妻の給料が振り込まれる口座になります。
妻の給料を全部貯金できる1番のメリットは、自動積立の設定すら必要がないことです。
自動積立金額をするには、銀行窓口に行って、毎月の貯金額をいくらにするか決めて、貯金用口座に振り替えてもらう手続きをしなくてはいけません。
1度やってしまえばいいことですが、できればめんどくさいですからやりたくないですよね。
妻の給料が増えれば増えるだけ、先取り貯金額が増えます。
あと、毎月ではないですが、半年に1度だけ児童手当を貯金用口座に移すようにしています。
児童手当も全額貯金することで年間24万円貯められます。
我が家の先取り貯金の方法をまとめます。
- 妻の給料はおろさずに全額先取り貯金(毎月10万円)
- 児童手当は半年に1度、貯金用口座に移す(年間24万円)
1例ですが、我が家の先取り貯金方法をご紹介しました。
この方法で余裕をもって1年間で100万円貯めることができています。
先取り貯金で年間100万貯める具体的な方法
先取り貯金で年間100万円貯める具体的な方法をご紹介します。
次の4つをやれば、あなたも1年後には100万円貯めれるようになっているはずです。
4つの方法はこちら!
- 生活費口座と貯金用口座を分ける
- 特別な出費に備えて予備費口座を作る
- 自動積立で毎月決まった金額を貯金する
- 貯金口座からは絶対にお金をおろさない強い気持ちを持つ
では、それぞれについて説明していきます。
先取り貯金用口座と生活費口座を分ける
先取り貯金の王道中の王道ですが、先取り貯金用の銀行口座と、生活費口座を分けることが重要です。
貯金用の口座を作らずに、生活費口座で貯金を管理するのは難しいでしょう。
というのも、貯金用口座を分けずに管理しようとすると、収入に対して支出が把握しづらいんです。
生活費口座には会社からの給料が振り込まれますよね。
そこから毎月の食費や光熱費、家賃などを使っていくと思うのですが、支出が把握しづらいので赤字家計になってしまいがち。
気づいたときには、
なんてことになりかねません。
その点、貯金用の口座を作れば、貯金は貯金、生活費は生活費、と管理がしやすいです。
先取り貯金で貯金用口座にお金を移してしまえば、生活費口座から使いすぎを防げます。
先取り貯金をするなら、まずは貯金用の口座を作ることから始めましょう。
特別な出費に備えて予備費口座を作る
貯金用口座とは別に、特別な出費に備えて予備費用口座を作るのも先取り貯金には欠かせません。
特別な出費とは、冠婚葬祭の費用や実家への帰省費用など、毎月かかるわけではないけど痛い出費のことです。
予備費用口座を作る1番の目的は、貯金用口座からお金を使わないことです。
この予備費用の口座がないと、1年後に目標の金額を貯められないかもしれません。
というのも、冠婚葬祭費用などはいつ、いくらかかるか予測できません。
生活費がギリギリだと、貯金用口座から冠婚葬祭の出費をまかなうことになりますよね。
そうすると、1年後に貯める目標額を決めても、貯められずに失敗してしまうかもしれません。
そうならないようにするためにも、特別な出費に備えてお金を貯める予備費用口座を作るといいでしょう。
という方は、ボーナスである程度まとまった金額を移してしまうことをおすすめします。
具体的には、夏冬それぞれ10万~15万円貯金するといいでしょう。
ボーナスで夏冬10万円貯めたとすると、1年で10万円×2回=20万円予備費用口座に貯まります。
結婚式を例にすると、1回の参加でかかる費用がだいたい3万円~5万円程度。
そうすると、1年で3~5回結婚式があっても出費に備えることができます。
年齢によっては毎月のように結婚式があるときもありますよね。
そのときは、ちょっときついと思いますが、ボーナスで貯める金額を増額して対応しましょう。
自動積立で毎月決まった金額を貯金する
毎月、自分で生活費用口座からお金をおろして、貯金用口座にお金を移すのはめんどくさいですよね。
そこで、自動積立定期預金を利用して、毎月決まった金額を自動で貯金できる仕組みがおすすめです。
自動積立定期預金のメリットは、銀行の窓口にいかないとお金をおろせないところです。
銀行の窓口に行かなくちゃいけないということは、ATMでお金がおろせないので、簡単にお金を使うことができません。
ATMでおろせちゃうと、お金が足りないときについついおろしたくなっちゃいますよね。
貯金用口座からはお金を使わないようにするので、簡単におろせないというのは非常に重要です。
貯金口座からは絶対にお金をおろさない強い気持ちを持つ
ここまで先取り貯金の具体的な方法を書いてきました。
具体的な方法を知るだけではダメなんです。
1番重要なのは、貯金用の口座からお金をおろさない強い気持ちを持つことです。
というのも、貯金ってやっぱり大変ですし、生活が苦しくなるとお金をおろしてしまいたい誘惑に負けそうになってしまうんです。
そこで、貯金用口座からはお金をおろさない強い気持ちがあれば、目標金額に向けて貯金を頑張れます。
ただ、貯金は辛いことばかりではありません。
口座残高が増えてくると、目標に向かっての達成感がありますし、先取り貯金に慣れてしまえば意外と苦しくなく生活できます。
先取り貯金を始めて最初の3ヵ月は生活になれるまで大変です。
3ヵ月の辛抱と思って、慣れるまで貯金を頑張ってみてください。
先取り貯金を失敗しないようにするには?
先取り貯金は自動積立の設定をして、決まった金額を貯金していく方法ですが、失敗しやすい注意点があります。
ここからは先取り貯金を失敗しないようにするにはどうすればいいかお伝えしていきますね。
余裕を持った金額を積み立てるようにする
先取り貯金の基本的な考え方としては、
収入-先取り貯金額=支出(生活費)
です。
収入-支出(生活費)=貯金額
としてしまうと、先取り貯金はうまくいきません。

ここで、先取り貯金の金額を決めるときにポイントがあります。
それは、先取り貯金額を少なめに設定することです。
どうしてかというと、収入は仕事で固定給があるかもしれませんが、支出は毎月変動がありますよね。
いくら最初に先取り貯金額を決めるといっても、生活費がまかなえないようでは先取り貯金は失敗してしまいます。
そこで、支出額を多めに見積もり、先取り貯金額は少し余裕を持った金額にするといいでしょう。
と思うかもしれませんね。
その通りです。
今の支出額では来年までに目標の100万円を貯めることはできないでしょう。
なので、支出額を見直して生活費を削るか、1年後ではなく貯める期間を延長して、100万円貯める目標に変えるかする必要があります。
貯金用口座のキャッシュカードは持ち歩かない
あと、貯金用口座のキャッシュカードは持ち歩かないようにしましょう。
先取り貯金の金額を1度自動積立で設定し、あとは毎月給料が振り込まれたら自動で決まった金額貯金できるようにするだけです。
そうすれば貯金用口座のキャッシュカードを持ち歩く必要すらありません。
人間は弱い生き物です。
キャッシュカードを持ち歩いていると、お金が足りないときにATMでおろしてしまいたくなりますよね。
でも、持ち歩かなければおろそうと思っても、おろせません。
頑張って1年後に目標金額が貯まったら、ATMか銀行窓口にいってお金をおろせばいいだけです。
先取り貯金を失敗しないためにはキャッシュカードを持ち歩かないようにしましょう。
先取り貯金を成功させるために節約する支出はなにから?
先ほど、先取り貯金の基本は、
収入-先取り貯金額=支出(生活費)
とお伝えしました。
支出(生活費)が減れば、先取り貯金額をどんどん増やしていくことができます。
そこで、支出を減らすためには、固定費を減らすことから始めるのが鉄則です。
固定費とは、家賃や保険料、スマホ代、光熱費(毎月変動しますが私は固定費と考えてます)などです。
固定費を減らすだけで、毎月2~3万円は簡単に節約できます。

まとめ:先取り貯金の毎月の目安はいくら?1年で100万貯める我が家の例をご紹介
先取り貯金の毎月の目安は「いつまでに」「いくら」貯めたいかで大きく変わります。
まずは何のために先取り貯金をするのか考えてみてください。
また、先取り貯金を成功させる具体的な方法は次の4つです。
- 生活費口座と貯金用口座を分ける
- 特別な出費に備えて予備費口座を作る
- 自動積立で毎月決まった金額を貯金する
- 貯金口座からは絶対にお金をおろさない強い気持ちを持つ
先取り貯金を失敗させないようにするためには、無理のない金額を貯金することも大切です。
収入-先取り貯金額=支出(生活費)の支出を減らせば、先取り貯金金額はどんどん増やすことができます。
支出を減らすためには、まず最初に固定費を減らして節約していきましょう。
そうすれば、あなたが目標としている金額を先取り貯金で貯められるはずです。
先取り貯金をすれば、絶対に貯金できます。
少ない金額からでもいいので、まずはやってみましょう!