この記事では、なぜ、30代共働き子持ちサラリーマンがFP(ファイナンシャルプランナー)3級合格して、資格取得を目指すのか、そのワケを書いています。
突然ですが、お金の悩みありませんか?
実は、私も結婚して子どもが生まれて、将来に対してお金の不安がどんどん大きくなっていたんです。
お金の不安を抱えた私が、FP3級に合格して、資格取得を目指すワケは3つあります。
- お金の不安を減らして、将来設計を建てたい
- 日々の節約だけではなく、社会制度を知識として学びたい
- 資格取得の勉強をして自分を成長させたい
この記事を読めば、30代でも新しい資格取得に向けたチャレンジは遅くない、自分もお金の不安と向き合っていこう!と思ってもらえるはずです。
では、さっそく30代共働き子持ちサラリーマンの私が、FP3級に合格して資格取得を目指すワケを語らせていただきます。
FP3級の資格を取ればお金の不安を減らせると思ったから
お金の不安は人生につきまといますよね。
特に結婚してパートナーができたり、出産で子どもが生まれるとお金の不安がより一層強くなります。
私みたいに、
不安で夜も眠れない!!(大袈裟)
みたいな30代の方って多いと思います。
人間、なんで不安な気持ちが起きるかというと、見通しが立たず先行きが見えないからです。
例えば、真っ暗でどっちに進めばいいかも分からないような部屋だと、足を踏み出すのが怖いですよね。
しかし、ライトが1つあれば周りを照らしながら1歩ずつ進めます。
お金の問題も一緒です。
自分の将来がどうなるか分からない、見通しが立たないから不安がつきまといます。
では、どうすれば少しでも将来の見通しが立つようになるか考えてみました。
それは、お金の勉強をして知識を深めることだと思ったんです。
真っ暗な部屋を進むためにはライトが必要だったように、将来のお金の不安を減らすにはお金の知識が必要になります。
お金の知識というとザックリしていますが、具体的には
- 確定申告などの税金の制度
- 知らなきゃ損なお金の制度(ふるさと納税など)
- 健康保険などの保険制度
など、まだまだあると思います。
FP3級はお金の知識を学ぶ入門編として、うってつけです。
少しでも我が家の将来の不安を減らすためにもFP3級に合格して、資格を取得したいと思っています。
税金や社会制度の知識をFP3級の資格を通して学びたい
私は日々、『節約!貯金!』と言っています。
もちろん、日々の生活を豊かにするために、節約すべきところは節約して、貯金を増やしていくのは重要です。
しかし、節約だけではなく、知っているだけでお得な社会制度もあります。
私が、税金とか社会制度に詳しくなりたいと思ったきっかけは、「ふるさと納税」でした。
職場の先輩が、
と教えてくれたのが2017年のこと。
最初は、ふるさと『納税』という言葉だけで難しく、無理だと思っていました。
しかし、実際にはちょっとした手続きをするだけで、お得にお礼の品をもらえることを知りました。
と思ったんです。
きっと、知ってるだけでお得な制度は沢山あるはずです。
税金に関しても、サラリーマンでもできる節税対策があるかもしれません。
サラリーマンとして働いている以上、大幅な昇給は望めません・・・。
昇給が望めないなら、できるだけ損をしないように知識武装するのが賢明だと思います。
FP3級を取得すれば知識が得られるかもしれないし、もっとどん欲に学びたいと思うキッカケになるかもしれない。
自分から学ぼうとしないと生活は変わりません。
私はFP3級を取得して、経済的にもっともっと豊かに生活を送れるようにしたいと思っています。
FP3級資格取得という新しい挑戦が自分を成長させる
私は、死ぬまで成長し続けたいと常々思っています。
人間として成長するには、新しいことに挑戦し続けるのが1番です。
なぜなら、挑戦することで見える新しい景色があるからです。
何事もやってみて、経験してみて初めて分かることって沢山あります。
逆に、やってみないと見えないことばかりだと思います。
挑戦してみてうまくいかなくても大丈夫です。
失敗しても死ぬわけではありません。
経験は残りますし、資格試験に落ちても受かるまで挑戦すればいいだけです。
変化を恐れ、何にも挑戦しなくなってしまったら衰退していくばかり。
私は衰退していきたくはありません。
じいさんになって「人生やりきったー!良き人生じゃったー!」と言って死にたいです。
そのためには、変化を恐れず1歩ずつ成長していく必要があります。
今回はFP3級という新しい挑戦して、己を高めたいと思っています。
さぁ、一緒にFP3級の資格を取得しよう!
30代共働き子持ちサラリーマンがFP3級合格を目指すワケを語らせていただきました。
完全に自己満足の記事です(笑)
ここまで読んでいただいた方は、「よし、自分もFP受けてみようかな?」と少しは思っていただけたのではないでしょうか。
FPじゃなくてもいいと思います。
何か自分の成長のために挑戦してみてください。
挑戦の積み重ねが、あなたを成長させてくれるはずです。
30代になってから新しいことにチャレンジしても全く遅くはありません。
年齢に関係なく、何でも挑戦してみるべきです。
FP勉強の進捗状況は随時記事にしていく予定です。
ではでは、今日はこのへんで!