でも、貯金できない。
貯金できるようになりたいけど、どうすればいいの・・・?
こんな悩みを解決する記事です。
貯金って、しようと決意してもなかなかお金、貯まらないですよね。
実は、この記事で紹介する『貯金できるようになる3つの具体的な方法』を実践すると、貯金ゼロからでもお金を貯めることができるようになりますよ!
なぜなら、独身時代貯金ゼロだった私が、実践して今では毎年100万円もの大金を貯金できるようになっているからです。
この記事では、前半で貯金ができない夫婦に共通する特徴を5つ紹介して、後半では具体的な貯金できるようになる方法3つ紹介します。
記事を読み終えると、貯金ゼロからでも確実にお金が貯まる方法を身に着け、貯金できないと悩んでいた不安がなくなります。
先に具体的な貯金方法だを知りたい方は、「貯金ゼロからでもお金を貯めるにはどうすればいい?」からチェックしてみてください。
では、さっそく解説していきますね!
貯金できない夫婦に共通する特徴5つ
貯金できない夫婦には共通する特徴が5つあります。
それは、次の5つです!
- 毎月の支出を把握していない
- 家計管理をどちらがするか決まっていない
- 欲しい!と思ったら即購入してしまう
- 新発売、限定品に弱い
- 将来に対する危機感がない
毎月の支出を把握していない
貯金できないと悩んでいる夫婦の場合、自分たちが毎月、何にいくら使っているか把握していない特徴があります。
特に、共働きで世帯収入が高い家庭に多いですね。
といって、毎週末外食に出かけます。
そして、月末には外食にいくら使ったか把握していない状態です。
稼ぎはある程度あるため、赤字にならなきゃいいと思ってしまいます。
1円単位で完璧に支出を把握するべきとは言いませんが、何にいくら使っているか、大まかにでも知っておく必要があります。
家計管理をどちらがするか決まっていない
家計管理をどちらがするかハッキリ決まっていない夫婦は、貯金ができていないことが多いです。
なぜなら、「妻(夫)がお金を貯めてくれているはずだ」と、パートナー任せにしてしまうからです。
パートナーが貯金してくれていると思っていたら、実は全然貯まっていなかった・・・なんてことはよくあります。
我が家の場合は、基本的には妻が家計を管理し、毎月私と「今月の家計会議」をしています。
そうすることで、私も毎月の家計状況を把握することができています。
将来に対する危機感がない
と思いがち。
将来に対して危機感がないと、貯金する気持ちになりませんよね。
でも、この記事を読んでいるということは、何かしら『ヤバい』と思っているはず。
今からでも遅くないです。
自分の将来から目をそらさず、お金の問題と向き合っていきましょう!
欲しい!と思ったら即購入してしまう
お金を貯めるには、時には我慢も必要です。
欲しい!と思った物があったときに、1度立ち止まって「本当に今すぐ必要なものか?」を考えるのが重要です。
しかし、貯金できないと悩んでいる夫婦は、欲しいと思った物を即購入してしまうことが多いです。
欲しいものを欲しいだけ買ってしまえば、お金は貯まりません。
欲しいと思った物が、浪費になっていないか考える習慣をつくるように意識しましょう。
新発売、限定品に弱い
私が独身のとき、仕事帰りにコンビニでついつい新発売のスイーツとかを買っていました。(スイーツ男子なんです笑)
1個数百円のスイーツかもしれませんが、月に1000円新発売のスイーツに使ったとして、1年間で
1000円×12ヵ月=12000円
チリも積もれば山となるです。
新発売のスイーツを例にしましたが、限定品にも弱かったりしませんか?
『限定品』って聞いちゃうと、買わなきゃ損!みたいな感情がわいてきますよね。
貯金できないと悩んでいる夫婦も独身時代の私と似たような特徴があると思います。
ひとつひとつの金額は小さな新発売のスイーツや限定品でも、本当に必要なものか吟味してから買うようにするといいですよ。
貯金ゼロからでもお金を貯めるにはどうすればいい?
では、ここからは具体的な貯金方法を解説していきます。
これから解説する3つのことを実践するだけで、貯金できない悩みが吹っ飛んでいきますよ。
ゼロからでも貯金できるようになる具体的な方法は次の3つです!
- 貯金するぞ!という強い覚悟を持つ
- 毎月の収支を把握するところからスタート
- 一定額を先取り貯金する
貯金するぞ!という強い覚悟を持つ
私がは貯金するのに1番重要なのは覚悟だと思います。
私の場合は、独身時代に貯金がなくて、結婚したら結婚式も挙げたいし、新婚旅行にも行きたいし、ゆくゆくは子ども欲しいし、マイホームを建てたいと思ったんですよね。
そう思ったらやっぱりお金が必要になります。
と貯金する覚悟を決めました。
あなたもきっと、心のどこかで貯金できないとヤバいと思っているはずです。
生活を変える覚悟を決めましょう。
毎月の収支を把握するところからスタート
まず貯金しようと思ったときに1番最初にするのは支出の把握からです。
毎月の支出を把握しないと、貯金しようと思ってもできません。
なぜなら、支出を把握しないと家計のムダが分からないからです。
家計のムダを削って、節約するから貯金できるようになります。
って思うかもしれませんが、本当ですか?
例えば、
- スマホを格安SIMにする
- 電力会社変える
- 保険の見直しをする
これらをするだけで、毎月2~3万円くらいは楽に節約できるようになります。
まずは支出を把握して、家計のムダを洗い出すところから始めましょう。
家計のムダを削るには固定費からやるのがおすすめです。
詳しくは【保存版】固定費の節約術まとめ。生活費を削るコツを徹底解説!をご覧ください。
一定額を先取り貯金する
貯金の王道が先取り貯金です。
先取り貯金とは、毎月決まった金額を貯金して、残ったお金で生活する方法です。

上の画像を見てください。
貯金に失敗するパターンは、収入から生活費などを使って、残ったお金を貯金しようとします。
それに対して、先取り貯金は収入から最初に貯金して、残ったお金で生活するので確実に貯金することができます。
我が家は先取り貯金することで、1年間で100万円は貯金することができています。

貯金できるようになったら楽天証券で投資にチャレンジ
貯金の習慣化ができるようになってから投資にチャレンジすると、貯金を加速することができます。
って思うかもしれません。
でも、私が実際に利用している楽天証券なら、実質負担金ゼロで投資にチャレンジすることができます。
なぜなら、楽天証券なら楽天スーパーポイントで投資をすることができるからです。
私は毎月楽天スーパーポイントで投資信託を積み立て購入しています。
ポイントで投資信託を購入するメリットは、
- ポイントだから家計からの支出ゼロ
- 仮に減ってもポイントだから諦めがつく
- 損するイメージの投資にチャレンジしやすい
などがあげられます。
楽天証券の証券口座を作るには数週間時間がかかります。
証券口座を作るのにお金は一切かかりません。
まずは貯金を習慣化するのが先決ですが、口座開設、資料請求だけでもしておくのがおすすめです。
まとめ:貯金できないと悩む夫婦は必読!貯金ゼロからでも確実にお金を貯める方法
貯金できないと悩む夫婦の特徴と、貯金ゼロからでも確実にお金を貯める方法を解説しました。
貯金するには3つのことを実践してください。
- 貯金する覚悟を持つ
- 毎月の支出を把握する
- 先取り貯金する
たったこれだけで貯金ゼロからでも確実にお金を貯めることができます。
我が家は1年で100万円を無理なく貯金できています。
具体的な家計簿なども紹介しているので、ぜひ世帯年収550万の共働き子持ち家庭が1年で100万の貯金をつくれるワケもご覧ください。