そのような悩みを抱えていませんか?
FP3級のテキストってたくさんあってどれを選べばいいか迷いますよね。
私も実際にFP3級試験を受けるときに、どのテキストを買えばいいかめちゃくちゃ悩みました。
そして、選んだテキストが良かったこともあり、FP3級の試験に1発で合格することができました。
今となって思うことは、「FP3級合格のためにテキスト選びは重要」ということです。
この記事では、FP3級に独学で1発合格した私が、実際に使っていたテキストとおすすめポイントをご紹介します!
「お前はそのテキストで受かったかもしれないけど、本当に大丈夫?」と思う方向けに、実際に書店で色々なテキストを見比べて厳選してきました。
この記事を読み終わるころには、沢山あるFP3級のテキストの中から、『この1冊で間違いない!』といった1冊を選ぶことができます。
そして、紹介するテキストを使って勉強すればFP3級に独学で合格できること間違いなしです。
それぞれのテキストの特徴とどんな方におすすめか
もし、どのテキストにすればいいか迷ったら、私が使って中身が保証できるみんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)を選ぶと安心ですよ。
FP3級の私が厳選したFP3級おすすめテキスト3選
今回、おすすめのテキストを紹介するにあたり、次の2つのポイントを中心にご紹介します。
どんな方におすすめのテキストか
そして、実際に書店でテキストを見てみてきたので、おすすめ順にご紹介していきます。
第1位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
- フルカラーで見やすい
- 図表や絵が豊富でイメージで覚えやすい
- FPのテキストとして売り上げNo.1
- とにかく分かりやすいテキストで勉強したい人
- 売上部数No.1で安心のテキストで勉強したい人
最初に書きますが、私がFP3級を受験するときに使ったのはこのみんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)です。
このテキストの1番のおすすめポイントは、フルカラーで分かりやすい図表が沢山あることです。
文字が多すぎたり、文章が固すぎると暗記に苦労しますよね。
しかし、このテキストは図表や絵が多いので、イメージで覚えることができます。
しかも、出てくるキャラがゆるい感じなんです。笑

私はこの参考書と、同じシリーズの問題集だけでFP3級に合格しました。
「みんなが欲しかった!」シリーズの参考書と問題集は、FPのテキストの中でNo.1の売り上げ部数をほこっています。
受験者の皆さんが多く使っているということは、それだけ安心と信頼がおけるということです。
実際にFP3級の試験会場で周りを見渡すと、受験者の皆さんが広げていたのは「みんなが欲しかった!」の参考書や問題集が多かったように感じました。
私が実際に使った「みんなが欲しかった!」シリーズの参考書と問題集が1番のおすすめテキストです。
第2位:史上最強のFP3級テキスト 19-20年版
- FP3級試験範囲の95%以上をカバーしている
- 網羅されている分、知らない問題に出会いにくい
- イラストが多すぎる感じが嫌な人向け
- 見たことない問題に当たってドキドキしたくない人
- ゆるすぎるイラストが苦手な方
史上最強のFP3級テキストの1番の特徴は試験範囲のカバー率です。
FP3級だと、驚異の95%超えです。
95%の問題範囲をカバーしているということは、参考書をしっかりやれば、ほぼ全ての問題に目を通していることになります。
試験を受けていて1番怖いのは、全く見たこともない問題に出会うときですよね。
ちょっとでも見たことがある問題なら記憶から引き出すことができるかも知れませんが、見たことないとどうしようもありません。
でも、「史上最強のFP3級テキスト」だとそれがほぼないってことです。
それだけで安心して試験を受けられますよね。
また、先ほど紹介した「みんなが欲しかった!」シリーズはイラストがゆるい感じなんですが、「史上最強のFP3級テキスト」はあなたが学生時代に使っていた教科書に近い感じです。
イラストなどがゆるすぎるのが苦手な方におすすめです。
また、問題集もカバー率の高さを売りにしています。
「最小の努力でギリギリ合格」というよりは、問題集もしっかり解いて、余裕で合格したいという方におすすめの問題集です。
第3位:スッキリわかる FP技能士3級 2019-2020年 (スッキリわかるシリーズ)
- 参考書+問題集が1冊にまとまっている
- 効率的な勉強で合格ラインギリギリを目指すのに最適
- 安心と信頼のTAC社のテキスト
- 見た目がカッコいいから移動中にもテキストを出しやすい
- 時間が無くてとにかく最速・最短で勉強したい方
- 移動中のスキマ時間に勉強しようと思っている方
スッキリわかる FP技能士3級 2019-2020年の1番の特徴は、テキストと問題集が1冊にまとまっていることです。
そのため、持ち運びに便利です。
移動時間などのスキマ時間に勉強をしようと思ったときに、テキストと問題集が分かれていると、どうしても荷物が多くなってしまいますよね。
その点、スッキリわかる FP技能士3級は持ち運びに便利なので、スキマ時間に勉強するには最適のテキストと言えます。
また、テキストと問題集が1冊にまとまっているので、勉強する分量が少なく済みます。
「とにかく時間が無いから、最速・最短で勉強したい!」という方には、時間がかからず勉強できるのでおすすめです。
と思うかもしれませんが、大丈夫です。
なぜなら、「スッキリわかる FP技能士3級」は、最初に紹介した「みんなが欲しかった!」と同じTAC社から出版されています。
「みんなが欲しかった!」はFPのテキストの中で売り上げNo.1なので、同じTAC社から出版されているということは、安心と信頼の内容になっていること間違いなしです。
分量が少ないからと言って、中身が適当とかそんなことは一切ありません。
そして、見た目がカッコいいのも特徴です。
帯を取ると、黒っぽい表紙に小さくタイトルがあるだけです。
移動中の電車とかでテキストを出すと、いかにも「勉強してます!」みたいな感じ出ちゃうじゃないですか。
でも、このテキストならそんな雰囲気を出すことなくスマートに勉強できます。
内容だけじゃなくて、見た目にもこだわってくれているのは嬉しい点ですよね。
FP3級のテキストを購入するときの注意点
FP3級のテキストを買うときに注意点があります。
それは、「最新版のテキストかどうか」ということです。
法令などが微妙に毎年変わるため、FPのテキストは毎年6~7月に更新されて新しい物が発売します。
今回ご紹介したテキストは2020年5月実施試験まで対応している物です。
2020年9月以降の試験を受ける予定の方は、6~7月に更新された最新版のテキストを購入されることをおすすめします。
正直なことを言いますと、私は2017-18年対応の2年前のテキストで勉強しました。

大枠は変わらないので合格することはできましたが、微妙に勉強したことと違う内容が出たりします。
貴重な点数を落としかねないので、最新版で勉強することが重要です。
まとめ:【2020対応】FP3級のテキストおすすめは?FPが厳選した3選
2020年対応のFP3級おすすめのテキストをご紹介してきました。
最後にご紹介したテキストをまとめます。
第2位:史上最強のFP3級テキスト 試験範囲カバー率重視
第3位:スッキリわかる FP技能士3級 最小の努力で合格を目指す
FP3級は今回紹介したテキストを使って勉強すれば独学でも十分合格できます。
しかし、中にはもっと効率的に勉強していきたいという方は通信講座もあります。
個人的にはFP3級は独学で、2級以上を目指すなら通信講座で勉強するのがいいんじゃないかと思っています。
気になる方は通信講座をまとめた記事も読んでみてくださいね。