お金を貯めるコツがあったら知りたい!
という人の悩みに答えます。
具体的には、
貯金しようとチャレンジしているけど、全然貯められない人
貯金できる人とできない人の特徴を知りたい人
におすすめの内容です。
一人暮らしで貯金するのって、できそうで難しいですよね…。
私も一人暮らしのときは、お金を貯めたいと思っても毎週飲みの誘いがあったり、自炊がめんどくさくてコンビニで弁当を食べる毎日でした。
一人暮らしは自由に使えるお金が多い反面、自分でお金を管理しないと給料ギリギリまで使ってしまいます。
そして、いざお金を管理しようと思っても貯金のコツや方法が分からないですよね。
貯金が全くできていなかった私でも、今では年間100万円の貯金ができるようになりました。
今だからこそ、貯金にはコツがあるということが分かります。
一人暮らしでもできる簡単な貯金のコツを紹介するので、読んでみてくださいね!
一人暮らしで貯金できる人の特徴
一人暮らしで貯金できる人と、できない人の差はどこにあるのでしょうか?
まずは、貯金ができる人の特徴をお伝えします。
この3つです!
- 目標とする貯金額が決まっている
- 毎月いくら家計にかかっているか把握している
- クレジットカードを使う金額を毎月決めている
目標とする貯金額が決まっている
一人暮らしでも貯金できる人は、目標にしている貯金額が決まっています。
お金を貯めて何がしたいかが明確になっているということです。
逆に、一人暮らしでお金を貯めることができない人は、貯金をする目標が決まっていません。
目標が決まらないと、日々の生活を我慢してまでお金を貯めようと思いませんよね。
「目標とする貯金額を決める」というと、難しく感じてしまうかもしれません。
でも、そんなことはありませんよ。
お金を貯めて何がしたいですか?
ちょっとだけ想像してみて下さい。
例えば、
- 年間20万円貯めて海外旅行に行くぞ!
- 2年で100万円貯めて車を買う頭金にするぞ!
- 毎月1000円貯めて読みたい本を1冊買うぞ!
などなど、目標は大きなものから小さなものまで何でもOKです。
お金を貯めて、ワクワクするようなことを想像してみてください。
毎月いくら家計にかかっているか把握している
一人暮らしで貯金できる人は、毎月の家計にいくらかかっているかを把握しています。
逆に、貯金できない人は自分の支出を把握できていません。
あなたは毎月の食費や交際費がどれくらいかかっているかすぐに答えられますか?
答えられない場合は、貯金できない傾向にあると思って下さい。
でも、家計管理というと、家計簿をつけてめんどくさいイメージがありますよね。
1円単位で細かく支出を把握する必要は全くありません。
私がおすすめしたいのは、「消費、浪費、投資」の割合だけ把握する方法です。
- 消費:食費や家賃など生活するだけで絶対にかかるお金
- 浪費:いわゆるムダ遣い
- 投資:資格取得や本の購入費用など、自己成長のためのお金
この3つの割合が消費7割、浪費1割、投資2割だと理想です。
貯金できない人に見直してほしいのは、浪費の部分です。
お金を払うときに、「このお金はムダ遣いじゃないだろうか?」と考えるだけで浪費は減ります。
自分の生活振り返って家計を把握してみましょう。
クレジットカードを使う金額を毎月決めている
貯金できる人は、クレジットカードを毎月使いすぎないようにしているのも特徴です。
クレジットカードは財布から現金が減らないため、どうしても使いすぎてしまう傾向にあります。
クレジットカードを普段使いしていると、支出が20%増えるという報告もあるくらいです。
なので、一人暮らしで貯金できる人は、クレジットカードの毎月の使用額を決めていたり、一切使わずに全て現金払いの人が多いです。
そうすることでムダ遣いを避けて、お金を貯金に回しているのです。
一人暮らしで貯金するコツ3つ
家賃などの固定費を見直す
固定費を見直すことが貯金を始める最初のコツになります。
貯金しよう!と思ったら、固定費の見直しは絶対にやった方がいいです。
固定費は1度削ってしまえば、その後はずっとお金が貯まる仕組みが作れます。
簡単にできる固定費の見直しとしては、
家賃を安いところに引っ越す
医療保険には入らない
などなど、沢山あります。
例に挙げた固定費の見直しをするだけでも簡単に毎月2、3万円はお金が浮きます。
そのお金を貯金に回せば、1年間で2、30万円は簡単に貯金できることに気づくと思います。
固定費の見直しは貯金のコツの第一歩です。
貯金用の銀行口座を作って先取り貯金する
貯金できない人の特徴は、生活して余ったお金を貯金に回そうとすることです。
これではお金は貯まりません。
おすすめなのが、貯金用に銀行口座を作り、先取りで貯金することです。
毎月、口座からお金を移すのがめんどうだと思えば、決まった額を毎月自動で振り替えてくれる自動積み立て口座を利用するのがいいでしょう。
まずは、毎月給料の1割を先取り貯金してみてください。
給料が、20万円だったら2万円です。
と、思うかもしれませんが、無いなら無いなりに生活できます。
貯金したい気持ちがあるなら、まずはチャレンジしてみることをおすすめします。
仕事帰りにコンビニに行く回数を減らす
一人暮らしだと、仕事帰りについついコンビニに立ち寄ってしまいますよね。
そして、晩御飯のお弁当にお茶、食後のデザートと買ってしまいます。
すぐに1000円くらいかかってしまうことも・・・。
コンビニは一人暮らしの強い味方ですが、あっという間にお金が減っていきます。
コンビニに立ち寄るのを避け、スーパーで買い物をしたり、自炊することでお金を浮かせましょう。
まとめ:一人暮らしの貯金のコツは3つだけ!簡単にできるおすすめ貯金方法
一人暮らしで貯金できない!と悩んでいる人でも簡単にできる貯金のコツをお伝えしました。
たった3つの貯金をつかむだけで、貯金は自然とでこるようになります。
重要なので、コツをまとめます。
- 家賃などの固定費を見直す
- 貯金用の銀行口座を作って先取り貯金する
- 仕事帰りにコンビニに行く回数を減らす
この3つのコツをマスターして貯金生活を送ってみてください!
私の貯金のコツが少しでも参考になれば幸いです。