節約と貯金大好き福どん(@fukudon_don)です。
突然ですが、お聞きします。
毎月頑張って貯金しようとしてるのはなぜですか?
って人もいますよね。
でも、それじゃ貯金するのがもったいない!
貯金は「目的」を持つことで初めて意味があります。
この記事の前半では、目的のない貯金はやめるべき理由を解説します。
そして、後半では貯金に目的を持つだけで、人生が幸せになる理由をまとめ、具体的な貯金方法を解説しています。
目次
目的のない貯金をやめるべき3つの理由
目的のない貯金をやめたほうがいい理由は3つあります。
- 貯金額が増えても幸せが増える訳ではない
- いくら貯めても不安な気持ちは減らない
- 銀行に預けていてもお金が増えない
それぞれについて説明していきます。
1.貯金額が増えても幸せが増える訳ではない
貯金額が増えていく通帳を眺めているだけで幸せを感じるかもしれません。
でも、貯金額が増えるだけで本当に幸せなのでしょうか?
私はそうは思いません。
貯金額が増えるだけでは、生活は何も変わりません。
貯めたお金を使って、欲しかった物を買ったり、どこか旅行に行ったりして、初めて幸せを感じるのです。
そうかもしれません。
でも、実際には、「この貯めたお金で何買おうかなー?」と考えるからワクワクするのです。
貯金が増えるだけで幸せを感じているわけではありません。
目的なく貯金して、貯金額が増えたところで幸せも増えていく訳ではありません。
2.いくら貯めても不安な気持ちは減らない
目的なく貯金をしていくと、目標額がないため上限なく貯め続けることになります。
仮に、頑張って1000万円貯めたとします。
でも、目的がなかったら「1000万じゃ足りない。まだまだ貯めなくちゃ!」と不安に陥るのではないでしょうか。
1000万円あれば大体の欲しいものが買えますよね。
高級時計に海外旅行、高級ディナーだって行けます。
でも、目的がないといくら貯金しても足りない気がしてしまいます。
貯金が増えると生活が豊かになるはずが、逆に貯金によって精神的ストレスを貯めることになります。
3.銀行に預けていてもお金が増えない
現在、日本は超低金利時代です。
銀行預金の利息はほぼ0%ですよね。
利息が高く、預けているだけでお金が増えるのであれば、とりあえず貯金して銀行に預けるのもありかもしれません。
でも、今の日本では利息で得をするのはかなり厳しいです。
なので、銀行にお金を預けていても増えないし、目的もなく銀行に貯金しているのはおすすめしません。
貯金に『目的』を持つだけで人生が幸せになる理由
貯めたお金で何がしたいですか?想像してみてください。
- 新発売のスイーツを食べる
- 将来、子どもの進学に備えて貯める
- 一軒家を建てる
- 老後に日本一周する
小さなものから大きなものまで全て立派な夢であり、貯金の目的です。
人間は目的ができると、その目的にむかって走ることができます。
努力して一生懸命頑張って、目的を達成したときに幸せは感じるものです。
逆に、目的が定まらない場合、暗闇の中を手探りで進むようで不安ばかりがつのってしまいます。
大きくても小さくてもかまいません。
貯金する目的を持ってください。
そうすれば、貯金で多少生活が厳しくなっても頑張れます。
目的が達成されたらどんな風に幸せになれるか想像してみてください。
きっと、笑顔の自分が浮かんでくるはずです。
貯金に目的を持つことで、自分を笑顔にしてあげることができます。
目的を持った貯金を達成するためにやるべき3つのこと
目的を持った貯金を達成するためには絶対にやらなくてはいけないことが3つあります。
- 「いつまでに」、「いくら」貯めるか明確にする
- 「先取り貯金」でコツコツ貯めていく
- 固定費を見直して節約する
この3つは貯金には欠かせない要素です。
具体的に解説していきます。
「いつまでに」、「いくら」貯めるか明確にする
目的を持った貯金を達成するためには「いつまでに」「いくら」貯めるのか明確にすることが重要です。
- 老後のための2000万?
- 3年後に買う車の頭金200万?
- 来月の誕生日プレゼント代2万?
など、貯金の期日と金額によって毎月いくら貯めればいいかが変わります。
具体的な期日と、目標の金額を明確にすることで、月々にいくら貯めればいいかが自然と決まります。
あとは、決まった金額を毎月貯めていけばいいわけです。
「先取り貯金」でコツコツ貯めていく
毎月、決められた額を貯金するおすすめの貯金方法が「先取り貯金」です。
先取り貯金は、給料から最初に貯金額を引いてしまい、その残ったお金でやりくりする方法です。
貯金の目的を決めて、いつまでにいくら貯めるかを決めたら、先取り貯金でコツコツ貯めていきましょう。
先取り貯金でおすすめなのが自動積立の貯金口座を作り、給料から自動で貯金してしまう方法です。
そうすれば、強制的に残りのお金で生活することになり、毎月決まった金額を貯金できます。
固定費を見直して節約する
貯金するためには、固定費の見直しは欠かせません。
固定費を節約する最大のメリットは、1度削ってしまえばその後はずーっと節約できる点です。
私がおすすめする固定費の節約は次の5つです。
- スマホを格安SIMにする
- 電力会社を乗り換える
- 保険料の見直しをする
- 住宅ローンの借り換えをする
- 家賃の安いところに引っ越す
この中でも簡単にできておすすめの固定費節約は電力会社の乗り換えです。
我が家は年間1万8000円の節約ができています。
まとめ:目的のない貯金をやめるべき3つの理由。【なんとなく貯金しちゃってる人向け】
貯金するには目的を持つことが重要です。
目的を持って貯金すると、人生を幸せにすることができます。
目的を持った貯金を達成するためには3つ重要なことがあります。
- 「いつまでに」、「いくら」貯めるか明確にする
- 「先取り貯金」でコツコツ貯めていく
- 固定費を見直して節約する
たったこれだけです。
ぜひ、目的を持って貯金をして人生をハッピーにしましょう!